ひとりでRDSできるもん

ひとりでAWS無料枠を使用してRDSでデータベースを構築できるもん!!…で、でも一緒に作ってくれると嬉しいな>< そんな妄想をしながら書きました。 この記事を読む
世界一やさしいRedmineのインストール方法

まっさらなLinux(Amazon Linux)にredmineをインストールする方法を当社比で世界一やさしく解説します。 この記事を読む
vagrant上のdockerにapache立ててホストOSからポートフォワーディングでアクセス

vagrantに乗っているdockerでapacheを立てて、ホストOSからlocalhostでhttpアクセス(ポートフォワーディング)する方法を解説します。 この記事を読む
scrollが効かないときはheightを見直そう

大方デザインが完了して最後のチェックしてるときにscrollが動かなくてheight:100%;したのに動かないときに見ると幸せになります。 この記事を読む
rbenvで入れたRubyを全ユーザが使えるようにする

rbenvを使うとRubyの好きなバージョンを使えるので便利ですがインストールしたユーザしか使えないので、全ユーザが使えるように設定する方法を解説します。 この記事を読む
高さが決まっていなくてもCSS3で中央寄せする方法

高さが決まっていないときにCSS3で垂直方向に中央寄せする方法を解説します。 この記事を読む
less.jsでCSSを爆速で組むためgulp watchを使う

less.jsとgulp watchを使って爆速でCSSを組みます。爆速すぎてピュアなCSSを書けなくなっちゃいますよw この記事を読む
さっくりとgemを公開してみる

気づいたら自作gemが公開できていた…gem公開方法をシンプルかつばっちりとまとめました。自作gemに興味のある方はあまりにあっさりできるので自作gemをバシバシ公開しましょう。 この記事を読む
Python3で一時ディレクトリ(tmp/temp)を使う方法

Python3で一時(tmp/temp)ディレクトリにファイルを出力する方法を解説します。 この記事を読む
たった30行でPython3のマルチスレッドを使ってみる

Python3でマルチスレッドを実現するためコンパクトな30行のサンプルコードを例に解説しました。 この記事を読む
Railsでファイルをアップロードしてpublicディレクトリに保存したあとに表示する

Webアプリに必要なのはテキストとビジネスロジックだけだ!!っと思ってた中の人がファイルをアップロードする必要に迫られたので全力で解説します。 この記事を読む
CircleCIとRSpec使って継続的インテグレーションしてみる

アジャイルやTDD(テスト駆動開発)や継続的インテグレーションを中小SIerの我が社に必死で流行らせるために本気でまとめてみました。 この記事を読む
getElementsByClassNameで指定したクラスを全部消す

あれ?document.getElementsByClassNameを使ってclassList.removeでクラス消すのどうするんだっけ…スマートに指定したクラスを消す方法をご提案いたします!! この記事を読む
get,post,delete,putそしてmatchでルーティングを頑張る

RESTful原理主義者は見ちゃらめぇぇぇ…resourcesなどを使わないで直感的にルーティングを構築していきます。 この記事を読む
RESTfulにするためRailsのルーティングをresources,namespace,scopeだけで頑張る

getやpost使うのは邪道!RESTfulなURLこそ至高!resources,namespace,scopeだけで自由にルーティングを組むための解説です この記事を読む
これさえ覚えれば大丈夫!scaffoldをまとめてみた

俺「scaffoldのおかげで彼女ができました。」一度は言ってみたいセリフですね。というわけでこれさえ覚えれば大丈夫なscaffoldを紹介します。 この記事を読む
NginxとunicornでRails動かしてたらsockがNo such fileと言われたとき

これはRailsをNginx+unicornで運用していたらPrivateTmp(CentOS7)が原因でエラーでて昼休憩がなくなったかわいそうな青年の物語である。(実話) この記事を読む
Python3でunittestを導入してみる

Python3でTDDするためにunittest書くためにはどうすればよいのかを導入から詳しく解説します。 この記事を読む
s3で月10円程度webサイトを公開する

Webサイトを10円程度で運用するための夢とロマンとAWS(S3)のお話。 この記事を読む
Let's Encryptを使ってEC2(Amazon Linux)に構築したWordPressを無料でhttps(SSL)対応してみる

AWSで構築したWordPressを安全に公開するため、Let's Encryptを使って無料でhttps(SSL)対応します。 この記事を読む
クールでイカしてるwysiwygエディタFroalaをRailsに5分で導入する

刺激のないテキストエリアに疲弊しているみなさまこんにちわ。今日は皆様に素敵でクールでイカしているwysiwygエディタ、froalaをご紹介をしようと思います。 この記事を読む
Python3でTwitterAPIを使う方法をどのサイトよりも丁寧に解説する

Python3でTwitterAPIを使う方法を懇切丁寧に解説してみました。必ずTwitterAPIを使えるように登録の方法からPython3コーディングまで1から10まで解説しています。 この記事を読む
【無料&超簡単】S3と独自ドメインで公開しているサイトをSSL(https)化する

SSL(https)&S3でサイトを公開する方法をAWSを使える初心者なら誰でもわかるくらい丁寧に解説しています。AWSを使うと格安でhttps対応サイトを運用できますぞ。 この記事を読む
XMLHttpRequestとピュアJavaScriptとええ感じのデザインでカッコよく非同期通信(Ajax)する

ナウなヤングにバカウケなこと必見!XMLHttpRequestとピュアなJavaScriptを使って非同期通信するかっこいいwebページを作ります。今流行り(?)のhtml5とcss3もあるよ! この記事を読む
脱Androidアプリ初心者!AsyncTaskとHttpURLConnectionを使って優雅にWebAPIを送信するでござる。

AsyncTaskを使用してAPI送信するAndroidアプリを作成します。AsyncTaskとHttpURLConnectionを使ってホストと通信する際のエラー経験を活かして書いてるので必ずAPIを飛ばせます。 この記事を読む
「もうswift3でAPIを使ったiOSアプリを作れない」なんて言わせない!swift3でWebAPIリクエストをするアプリを作りながら解説するよ

swift3でiOSアプリ作る時にAPIリクエストをどうすればいいかわからない方を助けるために生まれた記事。実際にアプリを作りながら解説するので確実にswift3でAPIを飛ばすことができます。 この記事を読む
スマホアプリを作るために5分でWebAPIを作る方法を全力で超親切に解説する

APIと連携するスマホアプリを作るため、Railsでたった5分でAPIを作ります。また詳細に解説もしているので初心者の方でも簡単にAPIを作ることができます。きっとRailsが好きになりますよ。 この記事を読む
自分のIPアドレスしかアクセスできないようにして
AWS(AmazonLinux)EC2に開発用WordPressをインストールする

スタンドアローン級のセキュリティでEC2にWordPressを建て、従量課金やアタックされる恐怖から開放されてWordPressを楽しむ方法です。(なお、自分しかアクセスできない模様) この記事を読む
str を全く使った覚えがないのに
[TypeError: 'str' object is not callable] がでてドハマリした結果、 str を使っていたのを見失っていた午後7時くらいのできごと

TypeError: 'str' object is not callable??俺、str使ってないんだけどなぁ…っとハマっていたのですが解決しました。結論から言うと「str」使ってました… この記事を読む
【コピペでできる!】Railsでless.jsを使いたかったのでシェルスクリプト作ってワンライナーでできるようにしてみた。

Railsにsassではなくlessを超簡単に導入する方法を俺得的な備忘録としてまとめました。lessラブな方には需要があると思いましたので共有しときますね。 この記事を読む
今更ながらless.jsでレスポンシブデザインできるコードをさっくりと書いてみた

less.jsでレスポンシブデザインを組むとCSSより格段に楽になります。この感動を全国のCSSで苦しんでいる方々に教えたい…そういう思いで書いてみました。 この記事を読む
ほな、Less.js使って開発効率を上げてみまひょか〜
(俺得スクリプト付き)

CSSを効率よく書くためにless.jsを使ってみませんか?というわけで、さっくりとless.jsを導入できる方法をまとめてみました。 この記事を読む
cre8cre8なJavaScript入門
~関数を使ってグラフィカルなプログラムをつくろう~

JavaScript短編講座最終弾!今回のテーマは「関数」です。関数と聞くと難しそうなイメージがありますがわかりやすく視覚的に見るためにグラフィカルなサンプルを用意しました。 この記事を読む
cre8なJavaScript入門
~for文(繰り返し)を使ってDQ風ゲームを改造してみよう~

JavaScript短編講座第五弾!今回のテーマは「for(ループ)」です。前回の講座で作ったゲームを改良してもっと面白くしてみましょう。 この記事を読む
cre8cre8なJavaScript入門
~if文(条件分岐)を使って簡単なDQ風ゲームを作ってみよう~

JavaScript初心者短編講座第四弾!今回のテーマは「if(条件分岐)」です。ifの実用的な使い方の解説のため簡単なゲームをJavaScriptで作ってみましょう。 この記事を読む
cre8cre8なJavaScript入門
~変数を使っていろいろなことができるようになろう~

JavaScript初心者向け短編講座第三弾!今回のテーマは「変数」です。変数と聞くと数学を思い出すかもしれませんがわかりやすく簡単に作れるサンプルも用意してますのでチャレンジしてみましょう。 この記事を読む
cre8cre8なJavaScript入門
~クリックしたらなんか動くようにしよう~

JavaScript初心者向け短編講座第二弾!今回のテーマは「クリックしたら何かする」です。ボタンをクリックしてダイアログやメニューを表示するJavaScriptを作ってみましょう。 この記事を読む
cre8cre8なJavaScript入門
~はじめてのJavaScriptで文字を装飾しよう~

JavaScript初心者の方向けの短編講座で今回のテーマは「文字の装飾」です。JavaScriptで好きな文字に色をつけて学んでいきましょう。 この記事を読む
Pythonのリスト(配列)で、文字列の日付(日時)を基準にソートしようとしたときの、備忘録

Python3で日付文字列をどうやってソートするのかなぁ…っと悩んでいたので調べてみました。後半にはよりスタイリッシュにソートする方法を書いてみました。(自分比) この記事を読む
sh -c で実行したコマンドのログ出力方法
〜teeの優しく右手添え〜

cronやsudo sh -c '...'を実行した時ログが思ったように出力されず困ったことはありませんか?teeコマンドを使うとログを思ったように出力することができます。 この記事を読む
Railsのform_forの使い方が
リファレンス見てもいまいちわからなかったので
俺式に全力で整理してみた

Railsを学習し始めた頃、form_forの使い方に苦労したので初心者向けにサンプルも交えて解説しました。form_forに渡す引数を理解して自由自在に操れるようになりましょう。 この記事を読む